企業が行う周年行事やキャンペーン、表彰式などに欠かせない「記念品」。その中でも近年注目されているのが、“お花”を使ったプリザーブドフラワーの記念品です。
見た目に美しく、長く飾れるプリザーブドフラワーは、贈られた相手の心に残りやすく、企業イメージの向上にもつながるアイテムとして人気が高まっています。
本記事では、プリザーブドフラワーを使ったOEM製品の魅力や活用方法、導入のステップまでをわかりやすくご紹介します。
プリザーブドフラワーとは?
プリザーブドフラワーとは、生花を特殊な方法で加工し、水やりなどの手間をかけずに長期間美しさを保てるお花のことです。
見た目は生花そのものなのに、枯れることがなく、1〜3年、保管環境によってはそれ以上楽しめるのが特徴です。
この「枯れない美しさ」が、記念品やギフトにぴったりだと、多くの企業で採用が進んでいます。
企業記念品にプリザーブドフラワーが選ばれる理由
1. 見た目に華やかで印象に残る
プリザーブドフラワーは、生花のような瑞々しさと発色を保っており、見た目に華やかさがあります。
贈られた瞬間の「おっ!」という驚きや喜びを演出しやすく、贈る企業側の印象アップにもつながります。
2. 長期間飾れる“記憶に残る”贈り物
従来の食品やカレンダーなどと異なり、プリザーブドフラワーは受け取ったあとも長く手元に残り続けます。
「記念品としての価値が持続する」ことが、企業のブランディングや想いの伝達に一役買ってくれるのです。
3. オリジナルデザインで差別化ができる
カラーや花材の組み合わせ、パッケージなどを自由に設計できるため、自社のイメージやブランドカラーを活かした“オリジナルギフト”の制作が可能です。
他社との差別化はもちろん、企業メッセージや周年ロゴを添えた記念品としてのアピールにも最適です。
プリザーブドフラワーOEMとは?
OEM(受託製造)を活用すれば、企業オリジナルのプリザーブドフラワーギフトを1から企画・製作することができます。
大量生産された既製品とは異なり、ターゲットや用途に合わせた自由な設計が可能なのが魅力です。
小ロットから対応できる柔軟性
「100個も必要ない…」「社内表彰用に20個だけ作りたい」といった声にも応えられるよう、小ロット対応のOEMも可能です。
必要な数だけ、適正価格で。限られた予算でもオリジナリティある記念品を実現できる点も、大きなメリットです。
名入れ・ロゴ印刷でブランド力を強化
花を入れるケースやタグ、外箱などに社名や周年記念ロゴを入れることも可能です。
見た目の美しさと実用性を兼ね備えた“企業の顔”として、ブランディングに活用することができます。
活用シーンはさまざま
プリザーブドフラワーのOEMギフトは、以下のような多彩なビジネスシーンで活用されています。
- 会社の創立記念・周年記念
- 株主総会・社内イベントでの配布
- 大切な取引先への贈答品
- 展示会・セミナーの来場記念
- 社内表彰・永年勤続の記念品
汎用的でありながらも「特別感」があり、どんな場面にもマッチするのがプリザーブドフラワーの魅力です。
導入のステップ
1. 目的・数量・予算を明確にする
まずは「何のために」「誰に渡すのか」を明確にします。
贈る対象や数量によって、デザインや花材、価格帯も大きく変わるため、基本情報を事前に整理しておきましょう。
2. OEM対応メーカーに相談する
花材やアレンジスタイル、カラーイメージ、納期などを相談し、自社に合ったプランを組み立てます。
実績のあるOEMメーカーであれば、初めてでも丁寧にサポートしてくれます。
3. 試作・確認・発注へ
完成イメージを共有したうえで試作を依頼。内容に納得がいけば、本制作へと進みます。
納期に余裕を持ち、イベントや記念日に間に合うスケジュール管理も重要です。
まとめ:プリザーブドフラワーOEMで“想い”を形に
企業の想いや感謝を「記憶に残るカタチ」で届けられるのが、プリザーブドフラワーを使った記念品です。
華やかさと上質感、そして長く飾れるという特性が、他のノベルティや記念品にはない強みとなっています。
OEMサービスを活用すれば、自社らしさを反映した特別なギフトの制作が可能です。
ブランドイメージの向上や取引先との関係強化を目指す企業にとって、花の記念品は新しい選択肢となることでしょう。